めまい
めまいの原因を教えてください
めまいの原因は大きくわけて、
- 全身的な病気
- 脳の病気
- 耳の病気
に分かれます。
脳の病気の中には血管障害や腫瘍性のものがあります。
耳の病気では内耳の三半規管の病気が原因となり、その中にも様々な病気の種類があります。
内科的な病気には心因的な病気や血圧や糖尿病、心血管障害などが挙げられます。
整形外科的疾患として頚部つまり首の異常もめまいの原因となりえます。
めまいの診断方法と治療方法を教えてください。
くるくるまわるめまい、立ちくらみ感など、ある程度めまいの症状によって原因が推測できる場合もあり、それらと各種検査を行いながら、原因を特定してゆきます。
しかし原因が特定できないものや、様々な要因が絡み合って起こるめまいもあります。
まずは問診が大事ですが、聴力検査や平衡機能検査(眼振検査、温度刺激眼振検査や重心動揺計検査、シェロングテスト(自律神経を調べる検査)、CMI検査、STAIテスト(精神疾患の検査)、血液検査(めまいおよび高血圧の原因となる、高脂血症の有無を調べる)など当院では耳鼻咽喉科の範疇に収まらず、めまいの原因特定の為に他科の領域に踏み込んだ総合的なめまい検査の体制を整えています。
めまいは治療で治りますか?それとも放っておいてもいいんでしょうか?
確かに薬を飲まずに放置していても改善するようなめまいもありますが、お薬を服用されることによって、より早く回復される方が多いようです。
原因が特定が難しい場合はお薬を投与しても回復しない場合があります。
その場合には再検査を必要とする場合もあります。
めまい・耳鳴で受診をお考えの方へ
当院では、18時以降の診察は大変混み合います。
午後後半でご予約を取られた患者様のめまい・耳鳴の検査を十分に行うことができず、
別途、再度ご来院いただく場合があります。
大変恐縮ではございますが、
午前診(11時30分まで)または午後前半での順番予約をお願いいたします。
※午前診の11時30分以降にご来院いただくと、
同様に状況によって再度ご来院いただく場合があります。